札幌のIT業界を紹介するメディア「キタゴエ」にて、
NoMaps2019カンファレンスレポートがアップされています。
第一弾は、こちら。
ぜひ参加出来なかった方も、その熱量・熱気を体感してください。
北大「ニトリみらい社会デザイン講座」Presents
MITメディアラボ副所長 石井裕 スペシャルキーノート〜未来競創〜


2019年10月16日から20日までの5日間にわたり札幌市内で開催されたクリエイティブコンベンション、NoMaps2019。
マサチューセッツ工科大学メディアラボ副所長・石井裕さんの「北大『ニトリ未来社会デザイン講座』presents MITメディアラボ副所長 石井裕 スペシャルキーノート〜未来競創〜」取材してきました。
取材・撮影・構成 : 木村綾 取材日 : 2019年10月16日(水)石井裕さんとMITメディアラボ
石井裕さんは、東京生まれ北海道育ち、札幌南高校・北海道大学のOBです。日本電信電話公社(現在のN T T)に勤務ののち、1995年にMITメディアラボの教授に就任、タンジブル・ビッツの研究が世界的に評価され、2001年にテニュア(終身在職権)を認められ、現在メディアラボ副所長を務めています。マサチューセッツ工科大学(MIT)は、世界大学ランキング1位、アメリカの名門私立大学です。メディアラボはその中に設置された研究施設で、「人間とテクノロジーの協調と交流」「よりよい未来のためのテクノロジーデザイン」などをミッションとした450を超えるプロジェクトが進められています。
タンジブル・ビッツとは
情報は、コンピューター上でピクセル、小さな色情報として表現され、目で見ることしかできません。またコンピューター操作も、マウスやキーボードなど道具を使うことが一般的です。石井先生の研究は、情報をタンジブル(tangible:有形)にする、形を持たせ、人間とコンピューターの境目をなくそうとするものです。ここからは、講演内容を抜粋しお届けいたします。会場では、これまでの研究内容が動画で紹介されました。これらはVimeo上で公開され誰でも無料で見ることができます。

MITへのきっかけ、クリアボード
石井:ガラス板を通して、離れた場所にいるメンバー同士が、話しながら描き合うような対話空間と共同作業空間を作ろうとしたものが...