

タイミーPresents
連携自治体と描く、スポットワークによる持続可能な地域づくり
自治体が直面する人手不足などの地域課題に対し、スポットワークの可能性を追求。新たな雇用創出、潜在労働力の喚起など、ウェルビーイングな地域づくりのヒントがここにあります。
開催期間 | 2025年9月12日(金) 14:50~15:40 |
---|---|
場所 | 札幌市市民交流プラザ クリエイティブスタジオ |
参加方法 | 無料 |
ゲスト
-
1999年に函館市へ入庁。現在は雇用労政課で,若者の地元就職や働くことに制約があっても職場で活躍できる環境づくりに取り組んでいる。雇用労政の仕事に感銘を受け「労務のプロフェッショナルになる」と一念発起,社会保険労務士を目指すことを決意。5度の不合格に心が折れたが諦めず(引き際が分からず),昨年合格を勝ち取った。
-
前田 真
- 清水町役場 町民生活課
- 北海道自治体職員ネットワークサスティナブル北海道179 代表
- 十勝の未来を考える自治体職員の会 代表
- 十勝清水牛玉ステーキ丼地域活性化協議会 事務局
企画課長、商工観光課長を経て現在は町民生活課参事。「北海道179市町村自治体職員ネットワーク」(通称サス北179)の代表を務め、地元十勝では「十勝の未来を考える自治体職員の会」の代表を務める。企画課では、人口減少対策として「清水コイノヨカンプロジェクト」を立ち上げ「清水男子図鑑」を発刊。無作為抽出による住民協議会「清水ミライ自分ごと化会議」により総合計画を策定する。商工観光課では、airbnbと包括連携協定し、全国初となる首長民泊、自治体職員副業民泊を実現し、公共施設のairbnb利用により稼働率を飛躍的に向上させた。タイミー社とは、行政、農協、商工会、観光協会等の業界団体全てとの包括協定を締結し、自治体職員の副業としては全国初となるタイミーを利用したスキマバイトを実施した。モットーは「公私一体」
-
1989年北海道美幌町生まれ。2013年日本大学法学部政治経済学科卒業、大空町役場に就職。教育委員会社会教育グループに配属となり、産業課商工グループ、福祉課健康介護グループ在籍時には新型コロナウイルスの経済対策の制度設計とワクチン接種を担当し、3年間新型コロナウイルスに翻弄される。その後、総務課企画グループに移動となり、組織改革が行われ、現在、まちづくり推進室移住・定住支援グループ兼地域戦略グループに在籍中。スポットワークを活用した労働力確保、移住・定住対策、地域おこし協力隊制度を活用した事業承継の推進等に取り組んでいる。
モデレーター
-
千葉県香取市生まれ。地元の高校を卒業後、2004年に経済産業省へ入省。2018年に妻の故郷である北海道へ移住し、旭川市役所へ入庁。ごみ処理施設の整備やゼロカーボン施策の立ち上げなどの新規施策を主に担当する。 現在は、株式会社タイミーにおいて、北海道内の自治体連携を通じた地方創生推進を担当。北海道内の連携自治体と共に、地域の人手不足解消などの課題解決に取り組む。
関連プログラム