

【NoMaps2025連携事業】大学発スタートアップがひらく地域スタートアップエコシステムの可能性 ― 札幌と福岡から考える
大学発スタートアップと地域エコシステムの新時代
2025年6月から、内閣府によるスタートアップ・エコシステム拠点都市の第2期がスタート。札幌市は拠点推進都市からグローバル拠点都市へと進化し、福岡市は2期連続でグローバル拠点都市に認定されました。
この数年で、スタートアップを取り巻く環境は大きく変わってきました。大学や研究機関が新たな主役として現れ、ディープテックを通じて社会課題の解決をめざすスタートアップが増えています。情報技術が社会の共通基盤となったWeb中心の潮流から一歩進み、学術的発見を起点とするディープテックの挑戦へと大きく動き始めています。
こうした変化の中で、地域のスタートアップ・エコシステムもまた、新しいかたちを求められています。大学とスタートアップ、地域の企業、そして行政や支援機関がどのように役割を分かち合い、共に挑戦を支え合えるのか。持続的な成長を生み出すための仕組みづくりが問われています。
本セッションでは、札幌と福岡の取り組みをとりあげながら、大学発スタートアップと地域エコシステムが交わるポイントを探り、共創の可能性を議論します。
イベント概要
開催日:2025年9月11日(木)
開催時間:18:30〜20:00(18:00受付開始)
会場:北海道大学オープンイノベーションハブ エンレイソウ メインラウンジ
共催:
- Fukuoka Growth Next
- 北海道大学 広報・社会連携本部 社会連携部門/産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出部門
- HSFC(北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク)
協力:
- STARTUP HOKKAIDO
- 九大OIP株式会社
登壇者(敬称略・50音順)

池田 貴信
Fukuoka Growth Next 事務局長、福岡地所株式会社
1977年生まれ、山口県防府市出身。福岡教育大学教育学部を卒業後、財団職員として市民体育館でスポーツ指導員に従事。その後、不動産業界に転身し、ラフォーレ原宿・小倉、森ビル株式会社(表参道ヒルズ)での商業施設運営経験を経て、2008年に福岡地所に入社。福岡地所では商業事業部を皮切りに、社長室、福岡リアルティでのキャナルシティ博多再構築プロジェクト、開発事業本部でのロードサイド商業開発などを経験。2017年のFukuoka Growth Nextの立ち上げに副事務局長として携わり、2022年8月からは事務局長として従事。スポーツ指導から不動産開発、そして現在のスタートアップ支援まで、幅広い経験を活かし、新たな価値創造に取り組んでおります。

伊藤 諒
カントミント株式会社 取締役COO
製薬会社MR、大手広告代理店、外資広告代理店マネージャー、モビリティ系スタートアップボードメンバーを経験後、2022年10月に地元札幌にUターンし、札幌市外部人材スタートアップ推進係長に就任。札幌だけではなく、オール北海道でのスタートアップ施策推進の必要性を強く感じ、STARTUP HOKKAIDO実行委員会を立ち上げる。その他、市役所最上階に、スタートアップ交流スペース「社交場ヤング」企画開設。新組織立ち上げ、事業戦略、プロマネ、営業領域を得意とする。

上田 裕文
株式会社me.MORI 代表取締役社長、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 教授
東京大学農学部森林環境科学専修卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてカッセル大学建築・都市計画・景観計画学部、都市・地域社会学科にてDr. rer. pol. (経済社会科学博士) を取得。札幌市立大学デザイン学部を経て現職。専門は造園学、森林美学、観光学。 2024年より、樹木葬墓地に関する研究の社会実装を目指し、北大学発認定スタートアップ企業、株式会社me.MORI代表取締役社長。 著書に『こんな樹木葬で眠りたい』(単著、旬報社、2018年)、『「林苑計画書」から読み解く明治神宮一〇〇年の森』(共編著、東京都公園協会、2020年)、『森林生態系の保全管理:森林・野生動物・景観』(共編著、共立出版、2025年予定)ほか。

藏滿 渓
福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業支援課 創業支援係長
2009年福岡市役所入庁。2019年より福岡市のグローバルスタートアップ推進担当として、福岡スタートアップの海外展開支援および海外スタートアップの福岡進出支援に取り組む。2020年からは2年間、経済産業省に出向し、「グレーゾーン解消制度」など、企業の新規事業において課題となる規制の緩和に関する制度運用を担当。2022年に福岡市へ帰任後は、引き続きグローバルスタートアップ推進業務に従事し、国際的なスタートアップ支援ネットワークの強化及びグローバルスターアップカンファレンスの開催を担当。2025年からは、福岡市のインキュベーション施設「Fukuoka Growth Next(FGN)」の推進担当として、スタートアップの成長支援に注力。
中村 麻里
九大OIP株式会社 サイエンスドリブンチーム
株式会社西日本シティ銀行から出向。2020年九州大学文学部卒業後、西日本シティ銀行入行。資産運用営業に従事。2023年1級ファイナンシャル・プランニング技能士取得。2024年より九州大学オープンイノベーションプラットフォームに出向。大学発スタートアップ支援に取り組む。

滝田 陽介
北海道大学 産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出本部 スタートアップ支援部門 部門長
前職は広告代理店のクリエイティブ職。21年より北海道大学 産学・地域協働推進機構にて研究シーズの事業化支援と、全道の大学・高専で組成されるプラットフォーム運営を推進中。東北大と地域企業の新規事業創出のプログラムも運営中。東北大学 特任准教授(客員)MBA。
https://reh.grad.hokudai.ac.jp/program
モデレーター

香月 啓佑
Fukuoka Growth Next 副事務局長、さくらインターネット株式会社
申し込み
Peatixからお申し込みください。
https://fgn20250911.peatix.com/
入場受付
Peatix発行のQRコードを使って受付を行います。下記の記事を参考にQRコードが表示できるように事前にご準備の上でご来場ください。スマートフォンをご利用の方はPeatixアプリの利用が便利です。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821775
個人情報の取り扱いについて
お預かりした個人情報は、Fukuoka Growth Nextが取得し、プライバシーポリシー(https://growth-next.com/privacy/)に基づき適切に取り扱い、目的の範囲内でのみ利用いたします。お客様の個人情報について、照会、修正または消去をお客様が希望される場合には、contact@growth-next.comまでご連絡ください。
コミュニティ行動規範(Community Code of Conduct)について
Fukuoka Growth Nextでは、FGNの事務局スタッフ・スタートアップ・起業家・支援者・利用者など、すべての関係者にとって安全な環境の実現・有益なサービスの継続を目的とし、下記URLのコミュニティ行動規範(Community Code of Conduct)を制定しています。本イベント参加者の方にもコミュニティ行動規範に従っていただく必要があります。
Fukuoka Growth Next コミュニティ行動規範 / Community Code of Conduct
https://growth-next.notion.site/code-of-conduct
本イベントへのお問い合わせ
Fukuoka Growth Next
https://growth-next.com/contact
開催期間 | 2025年9月11日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 北海道大学オープンイノベーションハブ エンレイソウ メインラウンジ |
参加方法 | Peatixからお申し込みください |
関連プログラム
-
-
-
期間
2025/08/28 ~
2025/09/23 -
期間
2025/09/13 09:30 ~
2025/09/13 15:30 -
期間
2025/09/14 09:00 ~
2025/09/14 17:00 -
期間
2025/09/13 10:00 ~
2025/09/13 16:00 -
-
期間
2025/09/13 14:00 ~
2025/09/13 18:00 -
-
期間
2025/09/13 16:00 ~
2025/09/13 18:00