みなさんが現在住む北海道や札幌のこれからは誰とどのようにつくっていくのでしょうか。 その中で、大学の多様な研究・教育はどのように貢献できるのでしょうか。
今回、産学官民連携で福岡都市圏を核として九州、隣接するアジア地域との連携のもとで、 新たな地域づくりを Think&DO タンクとして推進される福岡地域戦略推進協議会の 事務局長の石丸修平様の取り組みをお聞きし、札幌市職員、北大研究者とのゲストトークを行います。
先駆者の方の事例をもとに、北海道、札幌の未来を一緒に考えてみませんか?
ちょっと気になるからとりあえず参加してみたいという方も大歓迎です。
概要
日時:2025 年 1 月 31 日(金)18:30~20:30(受付:18:10~)
対象:北海道大学の大学院生、学部生、本イベントに興味のある学内外の皆様
場所:北海道大学クラーク会館 3 階 大集会室 2
住所:札幌市北区北8条西8丁目 https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/clarke/access/
参加申込締切:1 月 30 日(木)正午
形式:プレゼン、ゲストのトークセッションを中心に行う予定です。
定員:80 名
参加費:無料
主催:NoMaps 実行委員会
協力:札幌市
当日の流れ
・趣旨・流れ説明・チェックイン:5 分
・講演:40 分
石丸 修平氏(福岡地域戦略推進協議会(FDC) 事務局長)
タイトル「社会を変える旅に出よう」
・トークセッション 50 分
モデレーター
竹本 吉輝 氏(株式会社トビムシ代表取締役)
ゲスト
石丸 修平氏(FDC 事務局長)
浅村 晋彦氏(札幌市 まちづくり政策局長)
今井 太志氏(北海道大学 公共政策大学院 教授)
・全体質疑応答:20 分
・チェックアウト・まとめ・記念撮影:5 分
参加申込
▼参加申込はこちら ※1月30日(木)正午〆
https://forms.gle/VFzjSjxtnfbBQDko7
※上記 URL か右の QR コードよりお申込みください
※定員がございますのでお早目にお申込みいただけると幸いです。
登壇者情報など
<登壇者・ゲスト>
石丸 修平氏( 福岡地域戦略推進協議会(FDC)事務局長)

経済産業省、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)等を経て、2015年4月より現職。アビスパ福岡アドバイザリーボード(経営諮問委員会)委員長、九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS)客員教授、九州大学地域政策デザインスクール理事、FutureCenterAllianceJapan(FCAJ)理事、九州経済連合会規制改革推進部会長等を歴任。中央省庁や地方自治体の委員など公職も多数務める。著書に「超成長都市「福岡」の秘密世界が注目するイノベーションの仕組み(日本経済新聞出版)」、「社会を変える旅に出よう地域政策デザインが創り出す新たな未来(梓書院出版)。2021年10月、世界経済フォーラムと国際官民連携ネットワークによるAgile50(公共部門においてイノベーションを推進し、世界からガバナンスに変革を起こしているリーダー)として、「破壊的変革を導く世界で最も影響力のある50人」に選出される。
<ゲスト>
浅村晋彦氏(札幌市まちづくり政策局長)

1967年生まれ。幕別町出身。北海道大学文学部卒業後、1989年に札幌市役所入庁。外務省派遣などを経て、2018年~新幹線推進室長兼空港担当部長、2020年~まちづくり政策局政策企画部長、2023年~デジタル戦略推進局長、2024年~現職。2010年、北海道大学国際広報メディア・観光学院(観光創造専攻)修士課程修了。札幌市の総合計画である「札幌市まちづくり戦略ビジョン」の策定に、第1次、第2次と2度携わる。
<ゲスト>
今井太志氏(北海道大学公共政策大学院教授)

1972年新潟県長岡市生まれ。東京大学法学部卒業後、自治省(現総務省)入省。ミシガン大学公共政策大学院修了。北海道庁勤務を経て、2024年より現職。専門は地方財政・地域政策。主な著書に『誰にでも分かる自治体財政指標の読み方』(ぎょうせい)、『自治体の財政診断』(共著、ぎょうせい)。北海道庁勤務時代は脱炭素政策、エネルギー政策、地方創生政策、観光政策等にも携わる。
<モデレーター>
竹本吉輝氏(株式会社トビムシ代表取締役)

1971年生まれ。地域社会のcommmonそのものである「森林」に着目、その地の森林業を再興しながら、素材やエネルギーや食料を域内循環できる仕組みを整え(ることを通じコロニーの動的平衡を担保す)ることを企図し、2009年株式会社トビムシを設立。以降、全国各地で森林及び地域の有機的関係性の再編集に資する(ような)事業をトータルにデザインしている。専門は環境法。国内環境政策立案に多数関与。武蔵野美術大学/大学院非常勤講師(社会造形論)。島根県海士町の経営補佐官も務める。
その他
福岡地域戦略推進協議会(FDC) 福岡の新しい将来像を描き、地域の国際競争力を強化するために、地域の成長戦略の策定から推進までを一貫して行う、産 学官民一体の Think&Do タンクです。 福岡都市圏を核として、九州、さらには隣接するアジア地域との連携を図り、事業性 のあるプロジェクトを推進。
HP:https://www.fukuoka-dc.jpn.com/
【問合せ先】
NoMaps 実行委員会 中村(北海道大学) nakamura-kengo@ops.hokudai.ac.jp