

通信制サポート校という新しい高校生活の選択肢
全日制・定時制に加え、いま注目を集めるのが「通信制サポート校」。多様な背景やニーズを持つ中学生にとって、学び方や過ごし方を柔軟に選べるこの選択肢は、これからの高校進学をどう変えていくのか。現場で支援にあたる実践者や当事者とともに、通信制サポート校の現状と可能性を多角的に探ります。進路選択における「安心」と「自立」のバランスを見つめ直す時間です。
開催期間 | 2025年9月12日(金) 15:30~17:00 |
---|---|
場所 | 札幌市民交流プラザ2階SCARTSスタジオ |
参加方法 | 要チケット・パスポート |
ゲスト
-
2010年にNTT東日本入社。2015年よりNTTグループの有志活動「O-Den」や大企業50社の有志団体ONE JAPANを共同発起。2020年に独立後、NTTドコモに入社しドコモアカデミーを創設や社内起業家育成プログラム事務局として1,000人以上を育成。キャリア教育事業「はたらく部」を開始し、2024年にNTTドコモからスピンアウトし株式会社RePlayceを設立。2025年にはHR高等学院を開校。キャリア教育アワードやキャリアオーナーシップ経営アワード受賞など人のキャリアに寄り添う事業を展開。
-
青楓館高等学院の学院長をしています。 関西学院大学大学院を卒業後、ケニアでのNGOに参画し小学校建設等の国際協力に従事していました。帰国後は、IBMやアクセンチュアでコンサルタントとして勤務した経験を持ち、その後、総合型選抜専門塾の塾長を経て、2023年に塾で出会った代表の岡内共に、青楓館高等学院を立ち上げました。一般社団法人 教育AI活用協会 AI戦略実行責任者 兼務。
-
立命館大学国際関係学部卒業。「安心して挑戦できる環境をつくる」をミッションに中高一貫校で社会科教員を務める。民間企業に転職し、小中学生向けのプログラミング講師になる。2022年1月にオンライン進路相談サービスを開発し、株式会社すみかを設立。現在は、高校の探究学習やキャリア教育のコーディネートを行う。2025年4月〜コワーキングスペース×通信制高校サポート校をオープンし、教育関係人口1億人を目指す。
関連プログラム