NoMaps DE&Iラウンジ フェムテック北海道 Presents 女性の健康課題を職場で語ろう~フェムテックの環境づくりの実践〜

北海道は他都府県と比較すると女性の社会活動がまだ発展途上にあります。一般社団法人フェムテック北海道では、地域の皆さまに女性の心と身体の健康課題を知っていただき、誰もが自分らしく活躍できる社会づくりを目指しています。 今回のトークセッションでは、フェムテックの最新動向を紹介するとともに、企業や自治体での実践事例を交えながら、職場における女性の健康課題への理解とサポートのあり方について議論します。

■Femtech(フェムテック)とは
Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語であり、「生理」「妊活」「妊娠」「産後」「更年期」など、女性特有の健康課題を解決する製品・サービスを指します。

<NoMaps CONFERENCE DE&Iラウンジ>
NoMapsでは、さまざまな分野や職種、国籍の人々が交流できるよう、誰もが安心して参加できる環境づくりに取り組み、行動規範とアンチハラスメントポリシーを定めています。
9月11日(木)はメイン会場の交流ラウンジを「NoMaps DE&Iラウンジ」としてDE&Iに関するトークセッションや、関連企業・官公庁の取り組みを紹介するスペースを設けます。
このラウンジは、DE&Iに関心がある方はもちろん、これまであまり意識していなかった方も、ぜひ気軽にお立ち寄り下さい。

※本セッションは「NoMaps CONFERENCE」の中で開催いたします。「NoMaps CONFERENCE」へのご参加には「NoMapsパスポート / ホテル付パスポート / プラチナパスポート / 学生パスポート」のいずれかが必要です。ご購入・ご登録はこちら

開催期間 2025年9月11日(木) 14:00~14:45
場所 ACU~Lounge A(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16F)
参加方法 要チケット・パスポート

ゲスト

  • 国井 美佐
    国井 美佐
    • 株式会社ゲート 代表 / ヴォイス合同会社 / 一般社団法人フェムテック北海道

    株式会社ゲート 代表取締役社長 ヴォイス合同会社 代表社員 一般社団法人フェムテック北海道 代表理事長 国井美佐 HTB で 12 年アナウンサーを務め、「イチオシ!」MC や報道キャスターを担当。2020 年にゲ ートに入社。2 年後に事業承継し代表に就任。「世界で一番北海道の魅力を PR できる会社」 を目指し、広報代行としてお客様の PR したいモノ・コト・サービスの魅力をメディア視点 でブランディング・発信。イベントの企画運営、HP・VR などの制作も手がける。6歳男の子ママ

  • 谷内 政昭
    谷内 政昭
    • NPO法人ファザーリング・ジャパン北海道 代表理事

    2017年よりファザーリング・ジャパン北海道のメンバーとして父親支援活動を開始。「笑っている父親を増やす」ことを掲げ、仕事と育児の両立やパートナーシップをテーマにした講座等を実施してきた。家事や育児に主体的に関わることで、父親の人生はより楽しく豊かになる――そのメッセージを発信している。 全国と比べて北海道の父親の育児環境はまだ十分とはいえず、活動を一層推進するため、2025年にファザーリング・ジャパン北海道をNPO法人化し、代表理事に就任。不登校を経験した長男との日々をきっかけに、不登校支援にも取り組んでいる。現在、札幌市男女共同参画審議会委員も務めている。

    https://www.facebook.com/masaaki.yachi

    NPO法人ファザーリング・ジャパン北海道HP https://fjhokkaido.jp/

  • 八田 浩
    八田 浩
    • 株式会社ロケットスター 取締役

    1977年生まれ 明治大学経営学部卒業 2001年東海東京証券で社会人をスタート。2004年株式会社オプト(現デジタルホールディングス)に入社し、以後2018年まで大手総合広告会社との資本提携、大手通信会社との合弁会社設立、動画配信システム会社の買収とその後の経営などマーケティング、システム開発、メディアビジネスなどデジタルの最前線に。その過程で数多くの新規事業を自社だけでなく、アライアンス企業や顧客企業とともに立ち上げ、事業投資・M&A・PMIなどを経験。 「企業の持続的成⻑には新しい販路と用途開発が必要」という確信に至り、大企業だけでなくあらゆる挑戦企業に資金とマーケティングを提供し、多くの企業の企業価値向上に貢献するべく株式会社ロケットスターの設立に参画。

  • 久保 智人
    久保 智人
    • 企業法務Matching合同会社 代表社員CEO

    企業法務歴17年を迎え、これまで3社に亘って法務部の立上げを実施。「戦略・経営法務」を軸に、経営サポート・海外法務業務・国内M&A・新規事業の構築・安定化を実施。2020年1月、北海道内企業法務定着を目指し、企業法務Matching合同会社を設立。 学生・企業・土業の三者を繋ぐ事業を行っている。 2022年より、日本唯一の大企業法務担当者で粗織する経営法友会運営委員を拝命(粗化51年の中で、30歳代、地方企業では初)。

関連プログラム