期間
2025/09/12 16:00 ~
2025/09/12 16:50
ITを駆使したクリエイティブな人材の発掘と育成を北海道で実現するために、これまでにNo Mapsでは「NoMaps北海道未踏」として活動を続けてきました。この活動をアップデートするべく2023年に一般社団法人を立ち上げ、経済産業省のAKATSUKIプロジェクトの支援を得て「北海道ITクリエータ発掘・育成事業(新雪プログラム)」を開始してから3年目を迎えました。
本セッションでは、過去2年間で新雪プログラムに採択されたクリエータが登壇し、実際の取り組みや成果を紹介します。彼らのクリエイティブなプロジェクトや技術革新の事例を通じて、北海道発のイノベーションの未来を展望します。また、これまでの実績を基盤として、今後の新雪プログラムの発展の方向性と、北海道発の技術革新がもたらす地域の未来について議論します。
※本セッションは「NoMaps CONFERENCE」の中で開催いたします。「NoMaps CONFERENCE」へのご参加には「NoMapsパスポート / ホテル付パスポート / プラチナパスポート / 学生パスポート」のいずれかが必要です。ご購入・ご登録はこちら。
開催期間 | 2025年9月12日(金) 15:00~15:50 |
---|---|
場所 | ACU~Room B《Catalyst》(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16F) |
参加方法 | 要チケット・パスポート |
1969年東京大学理学部数学科。1971年同理学系研究科数学専攻修士、同年NTT研究所。主に基礎研究部門において、記号処理プログラミングシステムなどを研究・開発。1997年電気通信大学情報工学科教授、2005年東京大学情報理工学系研究科教授、2011年早稲田大学基幹理工学研究科教授を歴任。東京大学名誉教授。現在はIPA未踏事業統括プロジェクトマネージャ、一般社団法人未踏代表理事などを務め、未踏への関わりが通算24年以上になり、ライフワークとなっている。一昨年11月に大規模入院をするも、奇跡的に復活し、過去に行った生前葬や遺言状連載がうやむやになってきた。
1986年生。2011年にIPA未踏ユース事業に採択。2012〜2017年までキヤノン株式会社にて研究開発業務に従事。2015年Turku University of Applied Sciences(フィンランド)客員研究員を経て、2017〜2023年まで青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科 助手及び助教。2023年から東京大学大学院 情報学環 助教。博士(理学)。
栃木県出身 / XR開発歴4年。父の脳梗塞リハビリの失敗から着想を得たプロジェクトが、2023年度 新雪プログラムに採択。(テーマ名「楽しめる」リハビリテーション~VR/MRを用いたリハビリシステム開発~)単調で退屈な動作を強いられるリハビリを楽しめるリハビリへと変える開発を行った。現在は、だれもがリハビリを楽しめる社会へと変えるため、未踏IT内で挑戦中。趣味は、料理と日本酒。(調理師試験合格済み、酒ディプロマ勉強中)
公立はこだて未来大学 大学院 システム情報科学研究科 博士後期課程に在籍(塚田研究室所属)。2023年度新雪クリエータ、2024年度IPA未踏クリエータ。「粘菌との対話プロセスである培養」を「味噌作り的職人技」として位置付け、共生ファブリケーションのための研究とバイオアート制作を行っている。ライフテーマは「粘菌ギャルとして生きる。」
2008年公立はこだて未来大学博士後期課程修了。ATR知能ロボティクス研究所インターン、東京大学大学院助教、特任講師などを経て、2017年より北海道大学大学院准教授。人とコンピュータやロボットなどとのインタラクション設計に関する研究を専門としており、国内外の学術会議やシンポジウムにおいて
最優秀論文賞、最優秀デモンストレーション賞を受賞。
その他、IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award (2021)、Grand Prix du Jury (Laval Virtual 2010)、2012年度グッドデザイン賞など多数。2002年に「心ののぞき窓プロジェクト」で未踏IT人材発掘・育成事業に採択されたほか、2003年、2004年にも採択。北海道大学准教授に着任後は、研究室から5名の未踏人材を輩出している。
2023年より北海道で未踏的人材の発掘・育成を実践するべく一般社団法人新雪を立ち上げ、現在北海道ITクリエータ発掘・育成事業(新雪プログラム)を実施中。
関連プログラム
期間
2025/09/12 16:00 ~
2025/09/12 16:50
期間
2025/09/12 13:00 ~
2025/09/12 13:50
期間
2025/09/11 17:00 ~
2025/09/11 17:50
期間
2025/09/12 13:00 ~
2025/09/12 18:00
期間
2025/09/12 11:00 ~
2025/09/12 11:50
期間
2025/09/12 10:00 ~
2025/09/12 10:50
期間
2025/09/12 17:00 ~
2025/09/12 17:50
期間
2025/09/11 15:00 ~
2025/09/11 15:50
期間
2025/09/11 12:45 ~
2025/09/11 12:55
期間
2025/09/11 14:00 ~
2025/09/11 14:50