合同会社Hokkaido Design Code Presents ローカルイノベーションの深層:ゼロイチ起業家・ベンチャー・変革支援者が語る「リアルと未来」

いま、日本各地で、地域に根差した新たなビジネスが次々と生まれていますが、なぜ「ローカル」というフィールドを選び、挑戦し続けるのでしょうか。

本セッションは、食の課題解決という未開拓市場を切り拓く0→1スタートアップ、株式会社TREASURE IN STOMACH CEO/Founderの柴田愛里沙さん、地域とテクノロジーを繋ぎ観光DXを推進するベンチャー、コギコギ株式会社の中島幹彰さん、地域のDX推進やコミュニティ形成を通じて新たな価値創造を担う、合同会社Hokkaido Design Code / 株式会社ジョイゾーの木村琴絵さんの3名が登壇。

「地方での起業のリアル」「エクイティでの資金調達の光と影」「顕在化していないマーケットへのアプローチ」といったスタートアップ・ベンチャー特有のテーマに加え、地域で持続的に事業を確立し、イノベーションを支援していくことの意義と可能性を深掘りします。

※本セッションは「NoMaps CONFERENCE」の中で開催いたします。「NoMaps CONFERENCE」へのご参加には「NoMapsパスポート / ホテル付パスポート / プラチナパスポート / 学生パスポート」のいずれかが必要です。ご購入・ご登録はこちら

開催期間 2025年9月12日(金) 15:00~15:50
場所 Room C(Narrative)
参加方法 要チケット・パスポート

ゲスト

  • 柴田 愛里沙
    柴田 愛里沙
    • 株式会社TREASURE IN STOMACH 代表取締役CEO

    北海道札幌市出身。株式会社TREASURE IN STOMACH CEO/Founder

    東京理科大学では物理学を専攻。卒業後、都内大手IT広告代理店に入社し法人向けに広告企画提案を行う。

    北海道にUターン後は(株)Gear8に入社、その後、フリーランスを経て、 食べられないものがある人も普通に暮らせる世の中にすることを目指して 株式会社TREASURE IN STOMACHを創業、代表取締役に就任。ドイツ人の祖父を持ち、自然豊かな環境で育ちながらも、アレルギーを経験した自身の経験に基づいたものづくりを行っている。同社のブランド「CHaT VEGAN AND GLUTENFREE」はone table for everyoneをテーマに、札幌市中央区で2店舗(札幌円山本店/札幌三越店)展開するほか、食品メーカーに対してESG領域の新規事業伴走支援なども行う。

  • 中島 幹彰
    中島 幹彰
    • コギコギ株式会社 CEO / カマコン 運営メンバー

    証券会社にてベンチャー企業のIPO支援、VC事業立ち上げ後、IGPI(経営共創基盤)に入社。新規事業開発支援、事業再生・M&A案件等に携わる。GENOVAで取締役CFOを経て、2013年にコギコギに参画、2014年より代表取締役、2015年に世界で最初のスマートロック型シェアサイクルサービス「COGICOGI SMART!」をリリース。現在は、「持続可能なまちづくり」に取り組むスタートアップとして、ローカルの交通課題解決プラットフォームを全国24都道府県38市町村(2025年7月現在)で展開中。 また、2017年より鎌倉のまちづくりコミュニティ「カマコン」に参加し、運営に関わるとともに、全国のカマコン派生の立ち上げや運営のお手伝いをする「グローカル」のチームメンバーとしても活動中。

  • 木村 琴絵
    木村 琴絵
    • 合同会社Hokkaido Design Code 代表社員 / NoMaps2025 CONFERENCE ディレクター

    1976年9月北海道釧路市生まれ3児の母 。 約10年の専業主婦を経て、2014年にSEとして株式会社ジョイゾーで社会復帰。年間200件を超える企業のIT化、システム開発の支援を手がけ、2019年に取締役COO、そして2023年には取締役副社長に就任。 ジョイゾーの企業活動の傍ら、地元である釧路へ貢献したいという思いから、釧路地域クラウド交流会の開催や合同会社Hokkaido Design Codeの設立などを実施。そして2022年、地域の課題解決や賑わいの創出を目指す共創の場を作ることを目的に、港まちベース 946BANYAをオープン。釧路と東京、二拠点生活のなかで精力的に活動中。 2024年一般社団法人ノーコード推進協会理事就任。 現在では釧路地域に留まらず各地の自治体へ向けたDX支援を継続している。

モデレーター

  • 新田 信行
    新田 信行
    • 開智国際大学 客員教授 / 一般社団法人ちいきん会

    開智国際大学客員教授、一般社団法人ちいきん会代表理事、日本ファンドレイジング協会アドバイザー、全国レガシーギフト協会理事、全国こども食堂支援センターむすびえ理事

関連プログラム