地域と関わるって、どんなこと? 〜学生と地域のホンネトーク〜

このセッションでは、地域で実際に活動してきた学生と、学生を受け入れてきた地域の方に登壇いただき、それぞれのリアルな体験や想いを語っていただきます。「地域と関わるって、実際どうなの?」という疑問を持っている学生に向けて、“自分にもできるかも”と思えるヒントや、一歩を踏み出すきっかけを届けることを目的としています。今回は、月形町と上川町の2つの地域の事例を紹介しながら、それぞれの地域の特色や、学生たちがどのように関わってきたのかをお伝えします。地域によって異なる関わり方や魅力を知ることで、地域との多様なつながり方を感じてもらう機会になればと思います。

ある程度の人数把握のため以下フォーム記入もお願いいたします

https://forms.gle/NTd53V48SZusm9et8

開催期間 2025年9月13日(土) 15:10~16:40
場所 赤れんが庁舎2F
参加方法 要チケット・パスポート

ゲスト

  • 本多 大輔
    本多 大輔
    • つきがたdesign

    月形町で2020年に任意団体「つきがたdesign」を設立。 「明るい過疎化」を目指し、多くの仲間とまちづくり活動を行い、地域の人と外の人を積極的につなげています。 本業の国家公務員では変態的な動きで地域貢献活動を行っています。

  • 梅木 悠太
    梅木 悠太
    • つきがたdesign

    北海道教育大学札幌校卒業後、中学校教員として8年間勤務。地元の衰退に危機感を覚え、月形町へUターン。家業の(株)山ス伊藤商店に入社し、現在は取締役。2020年に小樽商科大学でMBAを取得。同年、まちづくり団体「つきがたdesign」を仲間と立ち上げる。2022年にはコミュニティスペース「Tsukigata LABO」を開設。地域活性化を目指すプログラム「ツキビズキャンプ」の企画・運営も行う。

  • 志水 陽平
    志水 陽平
    • 株式会社EFC代表取締役

    ・旭川生まれ 旭川育ちの35歳(1990年生まれ) ・道教育大旭川校→道庁職員→ゲストハウス→㈱EFC ・ポリシー:地上戦(現場主義)、みんなで良い汗かきたい! ・好きなもの:登山、バスケットボール、ビール ・苦手なもの:モヤモヤをそのままにすること、納豆

  • 阿部 咲月
    阿部 咲月
    • 北星学園大学 心理・応用コミュニケーション学科4年

    北星学園大学 心理・応用コミュニケーション学科4年。 月形町出身。地域活性化や国際交流に関心を持ち、地元で外国人と地域住民をつなぐ交流イベントを企画・実施している。ツキビズキャンプ2025(第2回)に参加し、事業案をブラッシュアップ。将来は月形町でゲストハウスを運営し、地域と国内外の人々が自然に交流できる場づくりを目指している。

  • 西岡 佳子
    西岡 佳子
    • 北海道大学 医学部医学科4年 一般社団法人まちのいりぐち代表理事

    北海道大学学部4年。ゆる地域系ぽんこつ医学生。 休学中にツキビズキャンプ2024(第1回)に参加し月形へ。つきがたdesignやメンターのみなさんのサポートを受け、アイデアの事業化に向けてプログラム後も現地で活動。 2025年4月からは一般社団法人の1事業としてゲストハウスを作ろうとゆるく楽しく奔走中!

  • 大平落 央樹
    大平落 央樹
    • 北海道大学文学部4年

    ・兵庫県出身 ・(株)EFC社員 ・北海道大学文学部4年 ・好きなもの:卓球・麻雀・読書 ・去年休学をして、上川・愛媛・宮崎でインターン。4月からEFCで働きながら卒論執筆中。