NoMaps2025開催決定!

“北海道を舞台に、新しい価値を生み出す大きな枠組み”として毎年9月に開催されているNoMapsは2025年度の開催で10年目を迎えます。

2024年は、49の会場で209事業を展開し、5日間で延べ75,837人皆さまにご来場いただき、北海道を舞台に多様な出会いと共創が生まれました。たくさんの協賛社・協力社のみなさま、運営に携わっていただいた関係者のみなさま、そしてご参加いただいた本当に多くのみなさまに心より感謝申し上げます。

Nomaps2024 ダイジェスト映像

NoMaps2025は、2025年9月10日(水)~14日(日)の5日間での開催となります。

10年目を迎えるNoMaps2025でも、地域も業種も性別も年齢も国籍もすべて超えて交差する場を目指し、さらに進化したNoMapsをお届けします。今からぜひご予定を組んでいただくとともに、その場で何を仕掛けるのか、そこから何をスタートさせるかを一緒に考え、準備をし、NoMapsを舞台に、世界を楽しく変えていくきっかけをつくっていきましょう。

続報は順次公開予定。どうぞご期待ください。

トピックス&レポート

コンセプト

NoMapsは、ジャンルを問わず、職種も問わず、もちろん性別や年齢、国籍、その他のあらゆる属性を問わず、【社会をいまよりもっと良くする】【ワクワクする未来を自らつくる】という思いだけを合わせて、多様な人々が交わり、未来を語り合い、そしていつか手を取り合って同じ方向に足を踏み出せそうな仲間を見つけてもらうための交流の場でありたいと考えています。

NoMapsは未来に向けた良質なネットワーキングとコラボレーションのために展開されています。

  • 会議

    新しい提言やプレゼンテーションによる、意見交換や新しい技術やサービスの発表の場

  • 展示

    札幌を象徴する空間であるチ・カ・ホなどを活用し、その場所ならではの限定的な体験やプロダクトに出会える展示の場

  • 興行

    映画・音楽・デザイン・スポーツなどの、札幌最大な大通駅前通りなどの公共空間を活用してクリエイティブな体験を提供する場

  • 交流

    異業種・異世代が立場や業種にかかわらず、昼夜様々な場所で新しいビジネスやコラボレーションを語り合い、共創を創出する場

  • 実験

    公開空地や公共の場など、札幌・北海道のフィールドを活用した「技術」「サービス」などの新しい可能性探求の場

新しい技術やサービス・アイデアで道なき道を切り拓く多様なゲストを招き、世界に展開するビジネスから、地方創生を目指したクリエイティブな取組まで、多様なテーマのカンファレンスを開催予定です。それぞれの展開コンテンツの詳細は今後の情報解禁をお待ちください。

NoMaps Summary
  • コンテンツ数 209事業
  • 会場数 49会場
  • 来場者数 延べ75,834名

※各数値は2024年度

実施予定カテゴリー

  • CONFERENCE
  • SOCIAL
  • EDU
  • SPORTS
  • GLOBAL
  • WELLNESS
  • FOOD
  • KIDS
  • GEEK
  • STUDENTS
  • U35

… and more

開催概要

【開催日】

2025年9月10日(水)~14日(日)

【開催場所】

札幌市内中心部 複数会場同時開催(昨年は49会場)

【事業目的】

クリエイティブ産業の活性化と他産業への波及

創業支援・新産業の創造・投資の促

クリエイティブな市民文化の醸成

札幌・北海道の国際的知名度・魅力の向上

「世界屈指のイノベーティブなまちSAPPORO」の実現

【主 催】

NoMaps実行委員会

【チケット】

6月上旬~、早割チケットの発売開始予定

企業・団体共創サポート窓口

NoMapsでは、企業や団体向けの問い合わせ窓口を設置し、道内外の企業や団体・組織とのコラボレーションを幅広く受け入れています。北海道に進出を考えている、地域共創事業を作りたい、商品やサービスの認知を高めたい等、ご興味ある領域に合わせたコラボレーション案をご提案させていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。

公共スペースを活用した展開

多くの市民が集うオープンスペースでありながら、規制や制限が多い公開空地や公園・緑地の民間利用を、札幌市の都心まちづくりセクションと連携し、積極的に進めています。

セッション・ブース展開

「社会課題」や「教育」など10以上あるカテゴリー内で、テーマに関する有識者や専門家とのトークセッションやブースの展開を実施します。

北海道内視察コーディネート

NoMaps期間中および前後で、北海道の自然環境を活かした一次産業二次産業の従事者や、DXや宇宙技術を活用した事例などを視察するビジネスツアーや体験プログラムの提供をコーディネート。